|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 海老 : [えび] 【名詞】 1. lobster 2. prawn 3. shrimp ・ 老 : [ろう] 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
総持院(そうじいん)は、神奈川県海老名市河原口三丁目にある高野山真言宗の寺院。詳名は海老山満蔵寺総持院(かいろうざんまんぞうじそうじいん)。神仏分離までは有鹿神社の別当寺であった。 == 歴史 == 754年(天平勝宝6年)に海老名の郷司・藤原廣政が虚空蔵菩薩を本尊として創建。創建当時の宗派は不詳。 鎌倉時代の地頭・海老名源八(季貞)ゆかりの「源八矢立の杉」があったとされる。 1591年(天正19年)に徳川家康より寺領十石の朱印を拝領。 江戸時代には近隣の相模国分寺、座間の星谷寺、厚木の飯山観音など19末寺を有した〔。 明治初期に海老名氏の菩提寺であった宝樹寺を併合した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「総持院 (海老名市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|